Photo Diary

HOME | Photo Diary | 2019年10月

2019.10.15

つわものどもがゆめのあと

 待ちに待ちに、待ちに待った運動会が無事終わりました。

選手入場

 PTA役員さんはじめ運動会委員のみなさんのご協力に心から感謝です。ありがとうございました。

元気体操

 

 順延につぐ順延で平日の開催となり、観覧を楽しみにしていたのに来られなくなってしまった方も少なくなかったことでしょう。

 

がんばり宣言

 年少親子競技『出前でGo!』の場面では、赤ちゃん連れのママさんがわが子と思いきり走れるように、同じクラスの先輩ママさんや違う学年だけれど同じバス停だというパパさんが「その間、赤ちゃん抱っこしてるよ!」と声を掛けてくださったり。

 

年少親子競技

 未就園児親子競技『宝ひろい』の場面では、未就園児をもつ(お手伝い中の)運動会委員さんに変わり、卒園児ママさんが一緒に走ってくださっていたり。

 

(未就園児)宝ひろい

 観覧席では、その時競技をしている学年の保護者の方が見やすいようみなさんで譲り合っていたり。

(未就園児)宝ひろい

 

 年長さんの『鼓笛』や『クラス対抗リレー』では、年少年中の多くの保護者の方が涙ぐんでいたり。

(年中)台風の目

 つくづく思うのです。

(年長)鼓笛

 のぞみのママ&パパは温かいな、と。

(年長)リレー

 岬や、岸壁や、港にたって暗い海原を温かくも強い光で照らし、船たちを導く灯台。そんな灯台のような保護者の方が、のぞみにはたくさんいるように思います。

(年長)リレー

 

 光があるから、みんな安心して航路を進めるのです。

一着はすみれ組さんでした!おめでとう!!

 子どもたちの成長ぶりは言うまでもない素晴らしい運動会となりました。

全体遊戯「獅子の舞」

 運動会委員さんの「まかせて!」「わたしやるよ!」の声に、どれだけ力をもらったか。「楽しかった!」「またやりたい!」「せんせい、思い出をありがとう~!」と手を振り笑って帰っていく後ろ姿の有り難さよ。
 また、小さい子にも声を掛けてくれたり、観覧者のみなさんが気持ちよく過ごせるよう目配り気配り心配りをしてのぞみを守ってくれたPTA役員さんの活躍にどれだけ勇気をもらったか。

つわものどもがゆめのあと…。

 影に日向に大活躍のおかげさまたちに心から感謝、感謝の運動会。のぞみのつわものどもはしあわせものです。

2019.10.13

あしたもてんきになぁれ!

結構風があるな…。

 台風19号が過ぎ去り、今日は朝から運動会の会場準備。風がまだ残っているから万国旗やテントの設営に少々手こずりますが先生たちみんな頑張っています。

未就園児競技に使う「小旗」をたてるためのホースを地面に埋めています。

 「こんなに晴れているのになんで今日運動会やらないんだろう?」って思う方もきっといらっしゃいますよね。
 幼稚園は教育機関。幼児期の終わりまでに育ってほしい姿として『幼稚園内外の行事において国旗に親しみ、国際理解への意識や思いが芽生えるようになる』等のねらいがあります。だから、準備や環境を整えることもとても大事にしています。
 
 「子どもたちの心に残る風景、そういう舞台を」って思いながら今、整えています。

2019.10.08

走る、走る、舞う

 予行練習での様子をもう少し。

(年少)かけっこ

(年少)かけっこ

(年少)かけっこ

(年中)台風の目

(年中)台風の目

(年中)台風の目

(年中)台風の目

(年中)台風の目

(年中)台風の目

(年中)台風の目

ひまわり組さん、台風の目一着おめでとう!

全学年による全体遊戯

全学年による全体遊戯

  台風19号よ…こっち来るな。

 

2019.10.07

素晴らしき哉、予定調和!

 爽やかな秋晴れの下、本番さながらに運動会の予行練習を行いました。

 

応援歌

おーっ!

 運動会委員のみなさんにもおいでいただき、各競技ごと用具の出し入れや、そのお手伝い内容を確認しました。

(年長)障害物競走(梯子くぐり)

 

(年長)障害物競走(平均台)

(年長)障害物競走(跳び箱)

 跳び箱は、朝練(自由参加)で跳べるようになった子がたくさん!努力は裏切らない。

(年長)鼓笛

 抜きつ抜かれつの年長リレー。どのクラスも一着になることもあれば、四着になることも…。みんなで力を合わせて勝つ喜びも、負ける悔しさも、子どもたちにはどっちも味わってもらいたい。

(年長)クラス対抗リレー

 

 35人でバトンを繋いでいくのがリレー。

(年長)クラス対抗リレー

 転んでも、そのバトンを待っている友だちがいるからすぐに立ち上がって走る。

(年長)クラス対抗リレー

 痛いし悔しいしで、涙を流しながら走ってる子がいる。

(年長)クラス対抗リレー

 そして、その子がどんな気持ちで走っているか、わかってあげられる子も育っている。

 

(年長)クラス対抗リレー

 『友だちの思いに気づけるように』
 ここぞ、という場面を逃さないように注意深く観察し、声を掛けている先生がのぞみにはたくさんいるから。

今回のクラス対抗リレーの一着はばら組さんでした。

 『自分だけ良ければいい』では、悲しいものね。

前回のクラス対抗リレーの一着はうめ組さんでした。

 
 

 全体遊戯の「獅子の舞」。 

年長さんによる躍動感たっぷりの隊形移動。

 
 

 前回の予行練習(9月30日)の時、未就園児競技「宝ひろい」の場面で、未就園児役として入場してきた数名の先生と運動会委員さんたち。

 

 うちの先生たちのことなので「よーい、ドン!」の合図で全力で走りそうだな、と思いつつ眺めていましたら、案の定彼女らは全力疾走。

 

未就園児競技でクラウチングスタートとは!

 運動会委員さんを置き去りに、ゴールへ向かって一直線の先生たちはまるで競走馬。予定調和だからこそ面白いこともあるのです。

 

意外な先生が足が速かったりして新たな発見。

 今回は、なんと運動会委員さんまで全力で走っておりました。

 

嗚呼、どうかお怪我なきよう。

 運動会の予行練習は無事終了。あとは台風19号との勝負に勝つのみ!